就業規則のつくり方 会社と従業員を守るルールブック

就業規則のつくり方

岡本 豪

岡本 豪
社会保険労務士・行政書士 岡本事務所 代表

神奈川県出身。立教大学社会学部卒業後、大手スーパーにて鮮魚売場マネージャーを歴任。試験合格後、社会保険労務士事務所にて就業規則作成・手続代行・労務相談等の実績を積み、平成21年、神奈川県座間市で事務所設立。

就業規則作成を中心に、親しみある笑顔とわかりやすい語り口で経営者の良き相談相手となっている。平成23年度厚生労働省委託事業「人事労務担当者のための母性健康管理研修会」講師を全国7会場で務めた実績がある。

http://www.okamoto-s-kisoku.jp/

読者の方へのメッセージ

この書籍を通じて、「就業規則は置いておくものではなく、運用するものだ」ということをぜひ感じて欲しいです。最近では従業員の人数にかかわらず、就業規則の整備を考える会社も増えてきています。就業規則の作成・見直しを通じて、従業員との「約束事」をもう一度確認して下さい。

假谷 美香

假谷 美香
グリーン社会保険労務士事務所 代表 特定社会保険労務士

愛媛県新居浜市出身。中央大学商学部卒業。株式会社蛇の目ミシン工業入社後、営業企画部門にて550支店の営業部門統括、各種マーケティング業務に従事。大手農業ベンチャーの立ち上げに関わり、当該企業の農業部門および総務・経理部門の責任者となる。

その後、ベンチャー時代のスキルを活かし、社会保険労務士資格取得。現在はグリーン社会保険労務士事務所代表として、企業における従業員のメンタルヘルス対策など、人事労務のスペシャリストとして各種コンサルティングを行う。労務リスク、メンタルヘルス対策について産経新聞、月刊『総務』、大手業界新聞等多数執筆経歴を持つ。また、東京商工会議所を初めとした全国商工会議所や法人会での講演実績等が多数ある。

http://www.greensr.net

読者の方へのメッセージ

初めて総務業務を行う新人の方から、ベテランの方まで活用できる就業規則の解説本です。
就業規則の雛形をダウンロード特典としていますので、自社で就業規則を作りたいという場合にはぴったりです。総務担当者様向けに4冊シリーズでご活用下さい。

松本 明弘

松本 明弘
社会保険労務士 松本事務所 代表

富山県生まれ。中央大学経済学部卒業後、民間会社に就職。営業職を経て東京支店長等歴任。平成16年、社会保険労務士試験合格。人事労務コンサルティング会社や社会保険労務士事務所で就業規則作成や労使トラブル解決の実績を積み、平成19年、富山市で社会保険労務士 松本事務所設立。

就業規則や人事制度の作成をはじめとした人事労務コンサルティング業務を中心に、高い評価を得ている実力派社労士である。また、商工会議所や商工会、大手企業の講演会をはじめとしたセミナー等の依頼も多く、幅広い活動での経験と実績を活かしクライアントの業績向上のためのサポートに力を入れている。

http://www.sr-matsumoto.com/

読者の方へのメッセージ

就業規則作成の最終目的は、組織の自動化のためです!就業規則をみれば、ある程度、会社の 「求める人材」 が分かります。いえいえ、 「求める人材」 が分かる就業規則にしなければなりません。

就業規則において、社内規律 (ルール) を定義づけすることで会社にふさわしい社員を採用し企業活動を行ってもらう、逆に一人一人の勝手な判断をなくし、このような勤務態度は厳禁という『経営者の思い』 そして 『会社のあるべき姿 ・ 方向性』 を示します。

本書『就業規則のつくり方』が、会社と社員のための社内規律 (ルール)を確立し、無用の労務トラブルも防止するとともに、企業活動 ・ 経営の効率化を実現していただく一助となれば幸いです。

三橋 由寛

三橋 由寛
ミツハシ社会保険労務士事務所 代表

1973年広島県生まれ、法政大学卒業後、株式会社サイゼリヤ入社、店舗並びに調理場の業務及び管理、新人社員研修、アルバイト研修等の業務に携わる、その後AIGエジソン生命に転職、個人市場を中心に保険のコンサルティング業務に携わる2006年、千葉県船橋市にミツハシ社会保険労務士事務所設立。

2011年東京麹町に事務所移転、熱き誠実な社労士として、就業規則、賃金制度・人事制度構築(退職金・企業年金)のコンサルティングを中心に中小企業における経営問題の解決にあたっている。セミナー講師としても実績があり、損害保険会社、生命保険会社等で行っている。セミナーは大変わかりやすいと定評がある。

http://www.3284.biz/

読者の方へのメッセージ

就業規則とは会社を守り、従業員が安心して元気で働けるきっかけになるルールブックです。
この本では規定ごとにトラブル回避、従業員のモチベーションアップのポイントが書かれていますので読者の皆様でもポイントがわかりやすく、読みやすい構成になっています。

知りたいことだけスグわかる!社会保険・労働保険の届出と手続き

社会保険・労働保険の届出と手続き

加藤康彦

加藤 康彦
かとう社労士事務所 代表

昭和46年7月16日生まれ。愛知大学経済学部経済学科卒業。
会社勤務の後、平成17年、個人社会保険労務士事務所に入所。社会保険労務士補助者として、健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等の各種届け出手続業務や就業規則の作成業務、助成金の支給申請手続業務に携わる。

平成20年、第40回社会保険労務士試験に合格。社会保険労務士資格を取得し、平成22年、個人事務所『かとう社労士事務所』を開設。労使トラブルの予防・対応労務コンプライアンス診断、就業規則の作成を得意とし、現在、メンタルヘルスマネジメントにも力を注いでいる。会社の実情や従業員の身上にも配慮した労務管理のアドバイスとこまめなケアに関して、依頼先企業からは好評を得ている。活動対応地域は愛知県西三河地域(安城市、刈谷市、高浜市、碧南市、西尾市、知立市、豊田市、岡崎市)。

http://www.katou-sr.com/

読者の方へのメッセージ

会社が行う社会保険、労働保険の手続については、多種多彩であり、なかなか覚えづらいものです。本書をお読み頂いて、どのような時にどんな手続が必要で、どんな準備が必要なのかという、手続きのポイントをご理解して頂ければ、幸いに思います。

五井淳子

五井 淳子
アクティ労務管理事務所 代表
社会保険労務士 キャリアカウンセラー

明治大学政治経済学部政治学科卒後、商社、銀行、法テラスコールセンター勤務を経て、平成20年11月、渋谷区渋谷にアクティ労務管理事務所を設立。従業員2名~1000名の会社の就業規則作成、労務相談、各種手続き代行に対応。いち早く電子申請を取り入れ、その届出代行実績は1000件以上。スピーディで確実な手続きには定評がある。

現在は、介護事業所向けに特化したサービスを行うべく、介護経営総合研究所(CB-TAG)と連携を取りながら、介護施設の経営や労務管理について研究を重ねている。

http://www.acty-roumu.com/

読者の方へのメッセージ

「総務の仕事なんてやったことがない」「会社で必要な手続きって何?」「そもそも、社会保険と労働保険の違いがわからない・・・」そんな方でも大丈夫!この本では、会社で日々必要になる手続きに加え、定期的にやらなければいけない届出等についても、丁寧に分かりやすく説明しています。

豊富なフローと記入例により、初心者が、1人でも書類作成から届出までを行えるよう、徹底して解説しています。本書HPのダウンロードツールも、ぜひご活用ください。

小山泰美

小山 泰美
こやま社会保険労務士事務所 代表

平成22年会業登録。神戸市にて、こやま社会保険労務士事務所を設立。神戸市・大阪市の顧問先へのコンサルティング業務のほか、職業訓練校にて総務事務の講師を務める。サラリーマン時代は総務部門に勤務し、社会保険手続き、給与計算、就業規則の作成・変更などの業務を担当。自分の業務に特化した資格があると知り、社会保険労務士資格を取得。数年後に独立。

「会社には、その会社の常識がある」ことと、「最低限守らなければならない法律」の間で、いかにして労使が納得できる着地点を見つけるかが重要と考え、現場に沿った柔軟なアドバイスを心がけている。神戸市在住、夢はオーロラを見ること。

http://ameblo.jp/yasumin664/

読者の方へのメッセージ

この本は「初めて総務に配属されたけれど、社会保険に関してはさっぱりわからない」というような方に向けて制作された手続本です。

以前、私もまったく同じ状態で総務部に配属されました。その頃の自分にもわかるように書かれた本です。最初はややこしいと思われる社会保険手続きですが、手続きの流れが理解できれば、そんなに難しいものではありません。この本がお役にたてれば幸いです。

ミスなく進める!給与計算の実務

給与計算の実務

木嵜 真一

木嵜 真一
社会保険労務士・CFP
社会保険労務士・行政書士 中島事務所所属

大学卒業後、平成10年より社労士事務所勤務。平成12年社労士登録。平成20年特定社労士追加登録。社会保険・労働保険手続のアウトソーシング受託の他、企業の労務リスク回避・人材力向上の観点を重視した労務相談・就業規則整備・人事評価制度サポートをライフワークとしている。

顧客の皆様にとって最適なアドバイスをすることでお役に立ち、喜んで頂くことが出来るよう、日々研鑽に励んでおります。

http://www.keieiroumu.biz

読者の方へのメッセージ

書類への記入例や計算例なども含まれていて理解しやすく、初めて労働保険・社会保険手続きや給与計算をする人でも、これを読めば、担当者として十分な知識を得ることができる内容となっています。参考資料として、長期にわたり活用して頂ければと思っております。

田中 実

田中 実(社会保険労務士・経営コンサルタント
田中社会保険労務士事務所 佐野新都心オフィス 代表

老舗製造会社2社の総務経理部にて通算14年間勤務(例外的事項を数多く経験)し総務部長代理職を経て平成22年に社会保険労務士事務所の代表、翌年6月には帝王経営コンサルタンツ代表に就任。大学、専門学校、商工会等での各種講演・セミナーも勢力的に実施。また、経理(実務)が解る社労士としても高い評価を得ている。

著書には『社会保険労務士“スタートダッシュ”営業法』(アマゾン1位(社労士部門))がある。

http://srminotanaka.web.fc2.com/

読者の方へのメッセージ

初めて給与計算される方が、基礎から学べ、さらに1年間を通じて給与計算に関わる手続き関係も網羅されておりますのできっとお役に立つと思います。給与計算に不安を覚えるあなたに安心感を与えてくれる最良の1冊です。

福西 綾美(ふくにし あやみ)
福西社会保険労務士事務所 代表

平成18年に大阪市内で開業。
製薬会社で人事労務全般を担当、その後会計事務所で中小企業の支援をさせて頂いた経験を生かして、会社を守る就業規則の整備、人事賃金制度の構築と運用、労使トラブルを防ぎ従業員のやる気を育てる職場環境づくりを総合的にサポートしている。

商工会議所のセミナー、企業の講演会や協同組合の研修、厚生労働省委託事業や職業訓練学校の講師など多数の実績がある。

http://fukunishi-sr.com/

読者の方へのメッセージ

給与計算は、基本をマスターすれば初めての方でも確実に行なうことができます。本書は、給与計算に必要な基礎的事項や勤怠集計の具体的な方法、「凡ミスチェック」でうっかり間違えやすいポイントを解説するなど、実務に役立つ内容となっています。座右の書としてご活用ください。

こんなときどうする?を解決する安心知識 労働基準法と労使トラブルQ&A

労働基準法と労使トラブルQ&A

菊地 信彰

菊地 信彰
東京KI社会保険労務士事務所 代表

東京都出身。武蔵大学経済学部卒業後、メーカー商社の営業に6年間従事。その後、グループ事業の一つを引き継ぎ起業することとなり、営業から商品企画、広報、人事を含めて事業全般を運営する。

社労士である旧友との再会を契機に、東京KI社会保険労務士事務所を設立。 労働保険・社会保険の手続や助成金の申請、就業規則、労務相談など幅広い業務に携わる。また、経営者や士業家が参加する企業コミュニティー・交流会の運営に参画しながら、経営者の良き相談相手として活躍している。

http://www.tokyo-roumu.jp

読者の方へのメッセージ

現在、パート・アルバイト社員の増加、解雇、パワハラ、メンタルヘルスの問題など、会社のなかで多く問題が発生しています。これらの問題に対して「なぜ、そのように対処しなければならないのか」については根拠があります。労働基準法という法律的なルールを守った上で、会社様それぞれの状況に応じた柔軟な対応が望まれています。

本書を通じて、労働基準法の理解が深まると同時に、職場のトラブルにおいて迅速な対応ができて、新たな職場ルールの確立のヒントになることができれば幸いです。

村田 小百合

村田 小百合
埼玉社労士オフィス 代表

埼玉県出身。民間総合建設会社に20年間勤務。総務部長として、総務・経理・労務等幅広く勢力的にこなしてきた経験を活かし、平成20年社会保険労務士試験に合格し、平成23年9月埼玉県春日部市に事務所を設立。企業の労務トラブル相談・経営コンサルティング業務を中心に、頑張る社長を応援する親切で優しいをモットーとしている女性社労士です。

また、簿記1級を保有しており、長年経理業務に携わっていたことから、助成金をからめた企業財務面でのアドバイスにも力をいれている。平成23年3月、新事務所に移転。座右の銘は「七転び八起き」

http://www.sr-murata.jp

読者の方へのメッセージ

「総務部」と一口にいっても、中小企業の総務部といったら仕事の幅はとても広いです。労務知識の活用は一部にすぎず、会社法しかり、民法しかりと様々な法律に囲まれながらのお仕事です。私も中小企業の総務部に勤務していた経験から、いろいろな本を手にいたしました。そのなかで、「本書のような一冊がオフィスの机の上にあったら助かるな」という思いから執筆いたしました。

トラブルの増加と総務の仕事量は比例しています。従業員からの相談も多いです。頼りになる総務部といわれたい皆様へのお助け本としてご活用いただけたら幸いです。

森 千晴

森 千晴
経営労務サポートオフィス ぶどうの樹 代表 

岐阜県出身。金城学院大学卒業。結婚後、夫の経営する会社で労務管理に携わる。平成21年岐阜市に事務所を置き、名古屋・岐阜で活動。労働トラブルを防止する労務管理を実施する一方、特定社会保険労務士として個別労働紛争解決あっせん代理、労働組合との団体交渉を手掛ける。

特に医療機関、介護・福祉施設等の人事労務問題解決を得意とする。また、障害年金の申請代行・障害者雇用の推進にも力を入れている。平成24年1月、中部経済新聞社に「育休に入るときの各種手続き」の記事を掲載。今後「過重労働対策」等の記事を寄稿予定。派遣元責任者講習講師。

http://www.roudoutrouble-nenkin-help.com/

読者の方へのメッセージ

人事・総務のベテランの方でも、わかっているようで実は「どうだったかなぁ・・・?」と迷われることもあるかと思います。皆様が日々会社で働く中で、知らずしらずのうちに法を犯していることもあるかもしれません。特に育児介護休業などは改正も多く現在の規定を見直すのも大変です。

本書はイラストを多く入れることにより労働基準法などの難しい労働法をわかり易く解説し、新入社員の方にも十分ご理解いただけるようにしました。また人事・労務に長年携わっておられますベテランの方の日ごろの疑問にもQ&Aでズバッとお答えしました。

本書をお読みいただければトラブルの起きない労務管理をしていただけると確信しております。ぜひ日ごろの業務にお役立てくださいませ。

高山 秀夫

高山 秀夫
新都心労務相談センター 代表 特定社会保険労務士・行政書士

1948年生まれ 長野県出身 早稲田大学社会科学部卒業
東京消防庁に勤務し危険物の許認可事務等を行なう。趣味はテニス、ソフトボールと自転車が大好きである。現在特定社会保険労務士,行政書士として埼玉県川口市において新都心労務相談センターの代表を務める。

当センターは労務相談を積極的に受け,就業規則の作成・変更を通じて、会社の実情に基づいた労務管理のコンサルティングを行なっている。労務トラブル発生時には,紛争調整委員会においてあっせんの代理人として紛争の解決を図り、合同労組(ユニオン)との団体交渉の要求の際は,事業主に適切な指導・助言を行なってあっせんの成立、解決率も高い。

http://www.sintosin21.com

越智 成悟

越智 成悟
社会保険労務士 越智事務所 代表

愛媛県松山市出身。法政大学社会学部卒業。大学卒業後、ボウリング場に就職。主にフロント業務に携わる。平成12年地元愛媛県松山市へ帰郷。病院で総務等の業務に携わる。そこで社会保険労務士という資格があることを知る。

平成19年社会保険労務士試験に合格。その後、旧社会保険事務所の年金相談員や社労士事務所で経験を積んだ後、平成21年愛媛県松山市にて社会保険労務士越智事務所を設立。企業の発展には、マンパワー溢れる強い組織作りが必要だと考え、メンタルヘルス対策をはじめ、組織の信頼関係形成・働き易く活力のある職場作りのサポートを行っています。また、メンバーとして父親支援の団体に参加し、活動等も行っています。

http://www.sr-ochi.com/

読者の方へのメッセージ

関東や関西をはじめ各地の現役の社労士が力を合わせて作りあげました。担当者の方等には、お手元に置いて日々の業務のお役に立てていただければ幸いです。

伊藤 泰人

伊藤 泰人
株式会社東京中央人事 代表取締役

東京都出身。早稲田大学商学部卒。大手損保会社で24年間、営業に従事。平成22年FP社会保険労務士として東京都府中市で開業。

会社を守る就業規則作成、電子申請を活用した労働・社会保険事務手続き、給与計算業務で業績拡大。平成23年東京都立川市でコンサル会社を設立、現在に至る。

読者の方へのメッセージ

本書では分かりにくい労働基準法を理解しやすく解説されています。また、最近よくあるトラブルをコンパクトにまとめてあります。ぜひ、お手元に置いて、ご活用ください。

井尻 潤

井尻 潤
JUN社労士オフィス 代表

京都府出身。立命館大学法学部卒業。特定社会保険労務士、総務管理士。平成23年度は京都府社会保険労務士会各種給付金研究会責任者として京都労働局や京都高齢・障害者雇用支援センター等との交渉を経験。

ユーモアとメリハリの利いた分かりやすいプレゼンテーションには定評あり。メンタルヘルス対策や社長の想いを伝える就業規則などで元気な職場作りを考える社長さんを応援しています。

http://junsr.jimdo.com/

読者の方へのメッセージ

この本は、労働法を前半と後半で視線を変えながら分かりやすく解説してあり、人事・総務部で働く人の座右の書にしていただきたい本です。

さらにイラスト入りですので営業などで働く方や学生さんにも楽しく読んでいただけるうになっていますので、労働法に興味があるすべての人にもお勧めです。

読者ダウンロード特典

著者プロフィール

書籍を購入する amazon

就業規則のつくり方

社会保険・労働保険の届出と手続き

給与計算の実務

労働基準法と労使トラブルQ&A